リアボックス装着
とうとう禁断の果実に手を出してしまいました
それを手にしたものは、大きな便利さを手に入れると同時になにか大切な物を失うといいます…
ってことでリアボックス装着しました(・∀・)
購入したのは
eyecase アイケース 32リッター
定価11550円のところ8290円で購入
ベースの取り付けは複雑な作業では無いですが、手がもう1本欲しくなりました
結局2人で作業しました
また、ベース取り付けの際にベースが反ってしまったためか、
ベースにボックスを取り付けるのにはコツが必要でした
ボックスのフタは作りの精度の問題かあまり密閉されないので防水性は完全では無さそうです
さらにVTRに取り付ける際はシートが外せなくなる危険性があります
私はボックス自体をあまり車体の後ろに付けたくなかったため
ボックスをつけた状態だとシートが外せなくなりました
ベースのみであれば大丈夫です
以上悪い点のみを述べましたが、リアボックスの積載性はやはり魅力的(・∀・)
では写真でーす



予想していたよりも違和感がないように思いますがどうでしょうか?
失ったもの(外見)より得たもの(積載性)の方が大きく満足です(^^)
まだ装着してから走ってませんので、走行時のインプレは気が向けば後日します

にほんブログ村
それを手にしたものは、大きな便利さを手に入れると同時になにか大切な物を失うといいます…
ってことでリアボックス装着しました(・∀・)
購入したのは
eyecase アイケース 32リッター
定価11550円のところ8290円で購入
ベースの取り付けは複雑な作業では無いですが、手がもう1本欲しくなりました
結局2人で作業しました
また、ベース取り付けの際にベースが反ってしまったためか、
ベースにボックスを取り付けるのにはコツが必要でした
ボックスのフタは作りの精度の問題かあまり密閉されないので防水性は完全では無さそうです
さらにVTRに取り付ける際はシートが外せなくなる危険性があります
私はボックス自体をあまり車体の後ろに付けたくなかったため
ボックスをつけた状態だとシートが外せなくなりました
ベースのみであれば大丈夫です
以上悪い点のみを述べましたが、リアボックスの積載性はやはり魅力的(・∀・)
では写真でーす



予想していたよりも違和感がないように思いますがどうでしょうか?
失ったもの(外見)より得たもの(積載性)の方が大きく満足です(^^)
まだ装着してから走ってませんので、走行時のインプレは気が向けば後日します

にほんブログ村
スポンサーサイト
サイドバッグインプレ
もう購入して1ヶ月ほどたってしまいましたが、サイドバッグのインプレをしたいと思います(^^)
今回購入したのは
タナックス モトフィズ サイドバッグGT
MFK-135
定価15750円のところ10335円で購入
装着するとこんな具合

装着には全部で2時間近くかかりましたm(__)m
固定ベルト2本をシートに挟み込むのですが、その位置やら方向、取り付け方がなかなかうまくいきませんでした
結局説明書とは違う取り付け方をしています
要望があれば詳しく説明しますが、おそらくそんな要望はないので省略します(・∀・)
なのでインプレを中心に
まず数あるサイドバッグからこれを選んだ理由は、
・ダブルファスナーなので南京錠で簡単な鍵ができる
・マフラーに干渉しないギリギリの形
・適度な大きさ
こんなところです
一番大きな理由は鍵です
ちなみに取り付けは慣れてしまえば5分ほどで出来ます
大きな不満はありませんが、あえてあげるとすれば
・形状上A4サイズの地図(北海道0円マップなど)は入らない
・あまり荷物は入らない
・メットロック、荷掛けフックが使えない
ってところです
メットロックは結構不便ですが、こればかりはしょうがないのでワイヤーロックを使用しています
荷掛けフックは前側はなんとか使えますが、後ろは使えないのでキャリアの荷掛けフックを利用しています
前も載せましたがこのようにキャリアさえあればネットは使えます

満足度は
★★★★☆
減点理由としては取り付けの難しさ、メットロック等のサイドバッグ共通の問題点なので、
その点さえ納得できればこのサイドバッグ自身は安いしオススメできます!
では次回は禁断の果実の紹介です
お楽しみに!

にほんブログ村
今回購入したのは
タナックス モトフィズ サイドバッグGT
MFK-135
定価15750円のところ10335円で購入
装着するとこんな具合

装着には全部で2時間近くかかりましたm(__)m
固定ベルト2本をシートに挟み込むのですが、その位置やら方向、取り付け方がなかなかうまくいきませんでした
結局説明書とは違う取り付け方をしています
要望があれば詳しく説明しますが、おそらくそんな要望はないので省略します(・∀・)
なのでインプレを中心に
まず数あるサイドバッグからこれを選んだ理由は、
・ダブルファスナーなので南京錠で簡単な鍵ができる
・マフラーに干渉しないギリギリの形
・適度な大きさ
こんなところです
一番大きな理由は鍵です
ちなみに取り付けは慣れてしまえば5分ほどで出来ます
大きな不満はありませんが、あえてあげるとすれば
・形状上A4サイズの地図(北海道0円マップなど)は入らない
・あまり荷物は入らない
・メットロック、荷掛けフックが使えない
ってところです
メットロックは結構不便ですが、こればかりはしょうがないのでワイヤーロックを使用しています
荷掛けフックは前側はなんとか使えますが、後ろは使えないのでキャリアの荷掛けフックを利用しています
前も載せましたがこのようにキャリアさえあればネットは使えます

満足度は
★★★★☆
減点理由としては取り付けの難しさ、メットロック等のサイドバッグ共通の問題点なので、
その点さえ納得できればこのサイドバッグ自身は安いしオススメできます!
では次回は禁断の果実の紹介です
お楽しみに!

にほんブログ村
シガソケ装着
北海道への準備としてシガソケを装着しました(^^)
購入したのはコチラ
NEWING MCシグナル DCステーション・シングル

元々USBがついているタイプは電圧電流が低くてスマホが充電できなかったりする場合があるため、USBのないタイプにしました
これのほうがコンパクトってのも選んだ理由です
あとは追加でこれも購入


バッ直だとキーオフでも電気が流れてしまうので、ヒューズボックスから電源を取るためにこれらが必要になります
あとこれをつけるには電工ペンチも必要です
シガソケに挿すUSB変換器も購入しました
では作業に入りまーす
ちなみにこういった作業は初めてなので間違ってる部分があるかもしれません\(^o^)/
シガソケの端子部分はこんな感じで、バッテリー直結ならすぐに付きます

今回はヒューズボックスから電源をとるので、まずプラス端子にキボシ端子を取り付けていきます
勇気を振り絞ってプラス側の元々の端子を切って、被覆を剥がします

そしてギボシ端子を取り付けます
この辺の詳しい手順は検索すればすぐに出てくるので飛ばします(・∀・)

ミニ平型ヒューズ電源側には最初からギボシ端子が付けられているので、
今取り付けたギボシ端子でこれらを接続します

そしてバイクへの取り付けに移ります
シート下のヒューズボックスを開け、元々のヒューズを今取り付けたミニ平型ヒューズ電源に差し換えます

左奥の赤い線が出ているのが付け替えたものです
たしかこのヒューズはメーターとかポジションランプのものだったと思います
ヒューズボックスのカバーに絵があるのですぐわかると思います
はじめはファンのヒューズを差し替えたのですが、キーOFFでも通電してました
ここで間違えると今までの作業が全く意味のないものになるので気をつけましょう\(^o^)/
ヒューズボックスの蓋を若干無理やり閉め、ハンドルへ配線していきます
サイドカバーのボルトを外して、サイドカバーの下側を通して、トラスフレームに添ってハンドルへ


線は結束バンドでフレームに固定しました
しっかりとキーオンに連動して通電することも確認して作業完了!
まだ使用してませんがうまくついて一安心です(^^)
これで電源の心配もなくなりました(・∀・)

にほんブログ村
購入したのはコチラ
NEWING MCシグナル DCステーション・シングル

元々USBがついているタイプは電圧電流が低くてスマホが充電できなかったりする場合があるため、USBのないタイプにしました
これのほうがコンパクトってのも選んだ理由です
あとは追加でこれも購入


バッ直だとキーオフでも電気が流れてしまうので、ヒューズボックスから電源を取るためにこれらが必要になります
あとこれをつけるには電工ペンチも必要です
シガソケに挿すUSB変換器も購入しました
では作業に入りまーす
ちなみにこういった作業は初めてなので間違ってる部分があるかもしれません\(^o^)/
シガソケの端子部分はこんな感じで、バッテリー直結ならすぐに付きます

今回はヒューズボックスから電源をとるので、まずプラス端子にキボシ端子を取り付けていきます
勇気を振り絞ってプラス側の元々の端子を切って、被覆を剥がします

そしてギボシ端子を取り付けます
この辺の詳しい手順は検索すればすぐに出てくるので飛ばします(・∀・)

ミニ平型ヒューズ電源側には最初からギボシ端子が付けられているので、
今取り付けたギボシ端子でこれらを接続します

そしてバイクへの取り付けに移ります
シート下のヒューズボックスを開け、元々のヒューズを今取り付けたミニ平型ヒューズ電源に差し換えます

左奥の赤い線が出ているのが付け替えたものです
たしかこのヒューズはメーターとかポジションランプのものだったと思います
ヒューズボックスのカバーに絵があるのですぐわかると思います
はじめはファンのヒューズを差し替えたのですが、キーOFFでも通電してました
ここで間違えると今までの作業が全く意味のないものになるので気をつけましょう\(^o^)/
ヒューズボックスの蓋を若干無理やり閉め、ハンドルへ配線していきます
サイドカバーのボルトを外して、サイドカバーの下側を通して、トラスフレームに添ってハンドルへ


線は結束バンドでフレームに固定しました
しっかりとキーオンに連動して通電することも確認して作業完了!
まだ使用してませんがうまくついて一安心です(^^)
これで電源の心配もなくなりました(・∀・)

にほんブログ村
ブログお休み中の出来事
休止後初のしっかりした更新です(^^)
しかし!
寒すぎ&雨のせいで乗れていないので、このブログを休んでる間にあった出来事でも書きます
前回の転倒でブーツがボロボロになっていたので、ずっと買わなければなーと考えてました
で、候補は
前のと同じ南海部品の1万のブーツ
定番?のアビレックスのブーツ
ライディングシューズ
普通の靴屋で良さ気なブーツ
っとこんな感じ
南海部品のブーツはデザインも好きでなかなか良かったのですが、やはり靴屋の靴でないせいか
靴の裏がすぐにツルツルになってしまったので却下
アビレックスのブーツはかっこいいしいいなーとは思ったのですが、なんせ高い(1.5万円)
履いてる人が多い、ゴツくて操作しづらそうってことで却下
ライディングシューズも考えましたが、やはり高い、普段に履けないってことで却下
ってことで、某アルファベット3つマートでこんなブーツ買ってみました

定価1万円のところ
なんと!
4000円
コレだと普段も履けるし、何より安いのでシフトでボロボロになってもいいし見つけた途端すぐに買ってました(・∀・)
そして、前回交換したマフラーの音量がやはり気になったのでバッフル自作してみました

これをエンドバッフルにはめて使ってます
材料は
バイク用グラスウール(1600円)
網戸用?ステンレスメッシュ(1メートルあたり1050円を20センチ)
ステンレス針金
計2000円
作り方は
・メッシュを筒状に丸める
・それにグラスウールを巻きつける
・針金で固定する
こんな感じで製作時間15分
当然材料は全部使ったわけではないので、2~300円ほどで出来ました
すでに高速含めて100kmほど走ってみましたが、適当に作った割にはいい働きをしてるんじゃないでしょうか?
音量も下がりましたが、エンドバッフルをつけてるときの独特のパタパタ音がかなり低減されました!
以上ここ1ヶ月の出来事でした(^^)
バイク用品はやっぱり高いけど、ホームセンターやらバイク用以外で済ませられればかなり安くなる\(^o^)/
もう少し暖かくなって、またツーリング&写真の更新ができればなーと思ってます
では今回はこのあたりで…

にほんブログ村
しかし!
寒すぎ&雨のせいで乗れていないので、このブログを休んでる間にあった出来事でも書きます
前回の転倒でブーツがボロボロになっていたので、ずっと買わなければなーと考えてました
で、候補は
前のと同じ南海部品の1万のブーツ
定番?のアビレックスのブーツ
ライディングシューズ
普通の靴屋で良さ気なブーツ
っとこんな感じ
南海部品のブーツはデザインも好きでなかなか良かったのですが、やはり靴屋の靴でないせいか
靴の裏がすぐにツルツルになってしまったので却下
アビレックスのブーツはかっこいいしいいなーとは思ったのですが、なんせ高い(1.5万円)
履いてる人が多い、ゴツくて操作しづらそうってことで却下
ライディングシューズも考えましたが、やはり高い、普段に履けないってことで却下
ってことで、某アルファベット3つマートでこんなブーツ買ってみました

定価1万円のところ
なんと!
4000円
コレだと普段も履けるし、何より安いのでシフトでボロボロになってもいいし見つけた途端すぐに買ってました(・∀・)
そして、前回交換したマフラーの音量がやはり気になったのでバッフル自作してみました

これをエンドバッフルにはめて使ってます
材料は
バイク用グラスウール(1600円)
網戸用?ステンレスメッシュ(1メートルあたり1050円を20センチ)
ステンレス針金
計2000円
作り方は
・メッシュを筒状に丸める
・それにグラスウールを巻きつける
・針金で固定する
こんな感じで製作時間15分
当然材料は全部使ったわけではないので、2~300円ほどで出来ました
すでに高速含めて100kmほど走ってみましたが、適当に作った割にはいい働きをしてるんじゃないでしょうか?
音量も下がりましたが、エンドバッフルをつけてるときの独特のパタパタ音がかなり低減されました!
以上ここ1ヶ月の出来事でした(^^)
バイク用品はやっぱり高いけど、ホームセンターやらバイク用以外で済ませられればかなり安くなる\(^o^)/
もう少し暖かくなって、またツーリング&写真の更新ができればなーと思ってます
では今回はこのあたりで…

にほんブログ村