走り初めはしぶんぎ座流星群
すこし遅くなりましたがあけましておめでとうございます!

昨年のV-Strom650の走行距離は約8000kmと例年と比べて2/3程度となりました
CR-Zは約4000kmなので合計すれば平年並みの12000km
しかし夏以降はあまり走れていなかったので、今年は合計で20000km行くぐらいの勢いで乗れたらなあと思っております
ってなわけで、1/3はしぶんぎ座流星群のピーク
走り初めも兼ねて天体観測をして参りました
カメラは
K-1 + DFA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR (ソフトフィルター、アストロトレーサー)
K-5IIs + シグマ10-20mmF3.5 EX DC HSM
K-30 + シグマ30mmF1.4 DC HSM
の三台体制
結論から述べると…写真で捉えることは出来ませんでした\(^o^)/
9時から11時まで2時間ぐらい撮りっぱなしで、天気も条件も良かったのに…
ピークが11時ぐらいだったのでもう少し粘ったら良かったのかもしれません
ただ普通の星景写真としては結構撮れ高があったので載せておきます!






ほんとあとはここに流星が一つでも写ってくれていたら文句なしだったのに…
K-1はアストロトレーサーをしながらレリーズでインターバル撮影してました
他の二台は普通にインターバル
なんとなくですが、K-1になってアストロトレーサーの追尾成功率がかなり向上しているように感じます
ちなみに説明書にはモニターを動かした場合も精密キャリブレーションを行うように書いてありました
もちろんそこまでやってないですが、しっかりと最後まで追尾成功してました
高感度性能はやはり他の二台から2段程度はアップしているように感じます
この性能でもっと広角で撮ってみたい…
15-30mmは流石に手が出ない&買えても重すぎ&フィルター使用不可なので、Irixの15mmF2.4が良さそう?
でもまだ国内では未発売
ebay等では売ってるみたいですが、国内で買えるようになったら買ってみてもいいかも?と思ってます
K-30もはじめはアストロトレーサーで撮ってましたが、レリーズが一つしかなくてシャッター切るのがめんどくさくなってきてアストロトレーサーなしのインターバルに切り替えました
ケーブルレリーズももう一個買ってもいいかも?
ちなみにバイクへは一瞬(1秒以下)だけライトを当ててます
タイミングとか当て方が結構シビアで、このあたりは色々と試行錯誤が必要そうです
真冬の夜でしたが、比較的気温も高くて風もなく天体観測日和でした
それだけに写せなかったのがやはり悔やまれる…
この日は夕方に雨が降ったこともあって結露がひどく、撤収時にはバイクに霜が降りてました
三脚もベチャベチャ、レンズはヒーターを付けてましたが熱量が足りないのか最後の方には若干曇ってました(・・;)
このあたりも改善が必要そうです
最後になりましたが今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
これまでどおり気ままにゆっくりと更新していく予定です…
ってことで今回はこの辺りで!
最後にクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
関連タグ :
K-1
DFA_28-105mmF3.5-5.6ED_DC_WR
K-5IIs
シグマ10-20mmF3.5_EX_DC_HSM
K-30
シグマ30mmF1.4_DC_HSM
アストロトレーサー

昨年のV-Strom650の走行距離は約8000kmと例年と比べて2/3程度となりました
CR-Zは約4000kmなので合計すれば平年並みの12000km
しかし夏以降はあまり走れていなかったので、今年は合計で20000km行くぐらいの勢いで乗れたらなあと思っております
ってなわけで、1/3はしぶんぎ座流星群のピーク
走り初めも兼ねて天体観測をして参りました
カメラは
K-1 + DFA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR (ソフトフィルター、アストロトレーサー)
K-5IIs + シグマ10-20mmF3.5 EX DC HSM
K-30 + シグマ30mmF1.4 DC HSM
の三台体制
結論から述べると…写真で捉えることは出来ませんでした\(^o^)/
9時から11時まで2時間ぐらい撮りっぱなしで、天気も条件も良かったのに…
ピークが11時ぐらいだったのでもう少し粘ったら良かったのかもしれません
ただ普通の星景写真としては結構撮れ高があったので載せておきます!






ほんとあとはここに流星が一つでも写ってくれていたら文句なしだったのに…
K-1はアストロトレーサーをしながらレリーズでインターバル撮影してました
他の二台は普通にインターバル
なんとなくですが、K-1になってアストロトレーサーの追尾成功率がかなり向上しているように感じます
ちなみに説明書にはモニターを動かした場合も精密キャリブレーションを行うように書いてありました
もちろんそこまでやってないですが、しっかりと最後まで追尾成功してました
高感度性能はやはり他の二台から2段程度はアップしているように感じます
この性能でもっと広角で撮ってみたい…
15-30mmは流石に手が出ない&買えても重すぎ&フィルター使用不可なので、Irixの15mmF2.4が良さそう?
でもまだ国内では未発売
ebay等では売ってるみたいですが、国内で買えるようになったら買ってみてもいいかも?と思ってます
K-30もはじめはアストロトレーサーで撮ってましたが、レリーズが一つしかなくてシャッター切るのがめんどくさくなってきてアストロトレーサーなしのインターバルに切り替えました
ケーブルレリーズももう一個買ってもいいかも?
ちなみにバイクへは一瞬(1秒以下)だけライトを当ててます
タイミングとか当て方が結構シビアで、このあたりは色々と試行錯誤が必要そうです
真冬の夜でしたが、比較的気温も高くて風もなく天体観測日和でした
それだけに写せなかったのがやはり悔やまれる…
この日は夕方に雨が降ったこともあって結露がひどく、撤収時にはバイクに霜が降りてました
三脚もベチャベチャ、レンズはヒーターを付けてましたが熱量が足りないのか最後の方には若干曇ってました(・・;)
このあたりも改善が必要そうです
最後になりましたが今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
これまでどおり気ままにゆっくりと更新していく予定です…
ってことで今回はこの辺りで!
最後にクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
K-1でアストロトレーサー
K-1の高感度性能の検証も兼ねて、アストロトレーサーで星景写真を撮ってみました
レンズはDFA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR
比較対象はK-5IIs
撮って出しでの比較です
まずはK-1のISO12800からISO800まで
ISO12800、SS20秒、F4.0

ISO6400、SS30秒、F4.0

ISO3200、SS60秒、F4.0

ISO1600、SS120秒、F4.0

ISO800、SS240秒、F4.0

K-5IIs
ISO6400、SS30秒、F4.0

ISO3200、SS60秒、F4.0

K-1とK-5IIsを比較するとだいたい2段分は高感度耐性があるといった感じでしょうか?
K-5IIsだとISO3200ぐらいまでが限界でしたが、K-1ならISO12800ぐらいまでなら使えそうです
28mmだと120秒ぐらいが追尾の限界?
ちなみに設定上は5分まで可能でした
マージンを考えて60秒までに抑えておくのが良さそう
感度も6400ぐらいまでが基準かなと
アストロトレーサーのインターフェースはK-5IIsから進化していてかなり使いやすくなってました
K-1はバルブモードにすれば特に余計な操作はせずにシャッター押すだけでアストロトレーサーで撮れます
GPSの測位性能もアップしているような感じ
フレキシブルチルト式液晶はやはり星撮りではかなり便利でした
普通のバリアングル液晶とは異なり、直感的な操作でいろいろな方向に向くっていうのは想像以上に星撮りに適してました
オマケでLightroomで現像したものを
ソフトフィルターも使用してます



年明けのしぶんぎ座流星群もかなり楽しみです!
ってことで今回はこの辺りで!
最後にクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
関連タグ : K-1 DFA_28-105mmF3.5-5.6ED_DC_WR K-5IIs シグマ10-20mmF3.5_EX_DC_HSM アストロトレーサー
レンズはDFA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR
比較対象はK-5IIs
撮って出しでの比較です
まずはK-1のISO12800からISO800まで
ISO12800、SS20秒、F4.0

ISO6400、SS30秒、F4.0

ISO3200、SS60秒、F4.0

ISO1600、SS120秒、F4.0

ISO800、SS240秒、F4.0

K-5IIs
ISO6400、SS30秒、F4.0

ISO3200、SS60秒、F4.0

K-1とK-5IIsを比較するとだいたい2段分は高感度耐性があるといった感じでしょうか?
K-5IIsだとISO3200ぐらいまでが限界でしたが、K-1ならISO12800ぐらいまでなら使えそうです
28mmだと120秒ぐらいが追尾の限界?
ちなみに設定上は5分まで可能でした
マージンを考えて60秒までに抑えておくのが良さそう
感度も6400ぐらいまでが基準かなと
アストロトレーサーのインターフェースはK-5IIsから進化していてかなり使いやすくなってました
K-1はバルブモードにすれば特に余計な操作はせずにシャッター押すだけでアストロトレーサーで撮れます
GPSの測位性能もアップしているような感じ
フレキシブルチルト式液晶はやはり星撮りではかなり便利でした
普通のバリアングル液晶とは異なり、直感的な操作でいろいろな方向に向くっていうのは想像以上に星撮りに適してました
オマケでLightroomで現像したものを
ソフトフィルターも使用してます



年明けのしぶんぎ座流星群もかなり楽しみです!
ってことで今回はこの辺りで!
最後にクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村
関連タグ : K-1 DFA_28-105mmF3.5-5.6ED_DC_WR K-5IIs シグマ10-20mmF3.5_EX_DC_HSM アストロトレーサー
天の川&ペルセウス座流星群
時間は前後しますが、7/30と8/12に近所で星景写真を撮ってきました(^^)
近所でいい場所がないかなーとずっと探してて、よさ気な場所が見つかったので行ってみました
カメラは
K-5IIs + シグマ10-20mmF3.5 EX DC HSM + アストロトレーサー
K-30 + シグマ30mmF1.4 DC HSM
まずは7/30
ペルセウス座流星群はまだ先でしたがたまーに流れてました

下の方に小さく写ってました

ソフトフィルターなし

ソフトフィルターあり


条件もよかったのか、こんなに天の川がはっきり写せたのは初めてでした
そして8/12、ペルセウス座流星群のピーク
月が明るいせいか、あまり肉眼でも見えず


結局写ったのはこれくらい

たまには自撮りも

以上です!
流星は満足できる結果ではありませんでしたが、条件さえ良ければ天の川を撮れるいい場所を見つけられました
バイクを入れて撮るのは少しむずかしいのですが、アクセスも悪くないので今後もちょくちょく行こうかと思います
ってことで今回はこの辺りで!
最後にクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村 関連タグ : K-5IIs シグマ10-20mmF3.5_EX_DC_HSM K-30 シグマ30mmF1.4_DC_HSM アストロトレーサー
近所でいい場所がないかなーとずっと探してて、よさ気な場所が見つかったので行ってみました
カメラは
K-5IIs + シグマ10-20mmF3.5 EX DC HSM + アストロトレーサー
K-30 + シグマ30mmF1.4 DC HSM
まずは7/30
ペルセウス座流星群はまだ先でしたがたまーに流れてました

下の方に小さく写ってました

ソフトフィルターなし

ソフトフィルターあり


条件もよかったのか、こんなに天の川がはっきり写せたのは初めてでした
そして8/12、ペルセウス座流星群のピーク
月が明るいせいか、あまり肉眼でも見えず


結局写ったのはこれくらい

たまには自撮りも

以上です!
流星は満足できる結果ではありませんでしたが、条件さえ良ければ天の川を撮れるいい場所を見つけられました
バイクを入れて撮るのは少しむずかしいのですが、アクセスも悪くないので今後もちょくちょく行こうかと思います
ってことで今回はこの辺りで!
最後にクリックお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村

にほんブログ村 関連タグ : K-5IIs シグマ10-20mmF3.5_EX_DC_HSM K-30 シグマ30mmF1.4_DC_HSM アストロトレーサー
北海道4日目 斜里~神の子池~摩周湖~多和平~知床~斜里 part2
北海道東日本ツーリング4日目です(^^)
「北海道4日目 斜里~神の子池~摩周湖~多和平~知床~斜里 part2」
多和平をあとにして新酪農村展望台へ
開陽台方面は雲行きが怪しい…

行くつもりだったけど天気と時間で開陽台は諦めることも考えないと
新酪農村展望台方面はいい感じに晴れてる!

北海道は空の見通しがいいから天気を見つつ方向を決められるのがいいな
そして新酪農村展望台に到着
ぽつんと展望台だけがある
前にあった看板が新しくなってる!


一応Vスト入れてみたけど小さすぎた(^^ゞ

三脚を立てて自撮りも


思ってた感じの写真撮れたけど、ちょっとこれも小さすぎたかな
それにさすがに展望台3往復はつかれた…\(^o^)/
次は開陽台…と思ったけど、内陸方面はやっぱり天気が悪い
雨が降ってるのも完全に見える…
開陽台は諦めて、知床峠を目指して雨雲から逃げて海沿いまででることに
ナビではしばらく北上してから東に走って海に出る案内だったが、そのとおりに走ってたらやっぱり雨が
すぐにUターンして、ナビに逆らって東へ
エンジェルラダーがいい感じ

雨雲を背中にして走る

海まで出てきたら風があって少し寒い
羅臼まで走ってくると日が隠れるせいかさらに寒い…
このままだと絶対寒いので、少し休憩してさきにダウンを着こむ


知床峠は前回と逆回り

羅臼側のワイディングは上りのほうが楽しい!
ガンガンのぼって一気に頂上へ

やっぱり寒い!
バイクから降りかけたら、見覚えのあるバイクが斜里側から
FTRの方とまさかの再会!

このまま羅臼側でキャンプするらしい
まさかここで再会するとは
昨日の雨はやっぱり大変だったらしい


鹿が対面の崖で食事中


そろそろ時間が厳しくなってきたので、クリオネに向けて出発

知床峠の下りはやっぱりシカが!
ぶつからないように気をつけないと
オシンコシンの滝は時間と、観光バスがついたばっかりみたいだったのでスルー
その代わりに予定してなかった名も無き展望台へ
ちょっとしたフラットダートならだいぶ楽しく感じるようになってきた
夕日のまっすぐな道がキレイ


そしてセイコマで食料を調達して、17時過ぎにクリオネに到着

今日はお客さんが多い
洗濯やらを片付けて、なんやかんやしてるうちに21時過ぎ
まだ刺された首は痛い…
外ではまさかのマリカ大会が

時間がないので参加は断念
その代わりに今日に初めてとまったバイク乗りの方たちと少し話すことに
日本一周中のチャリダーさんだったり、道民のおじさん二人組だったり、バイク乗りの方だったり
CB400SF乗りの方が面白い
誘ってくれて感謝
みんなで鮭汁を飲みながら駄弁る
星が綺麗だったので撮ってみる

肉眼でも天の川が見えるぐらい

もっとゆっくり話してたかったし、写真ももっと撮りたかったけど、明日は早いので大人しく11時頃就寝
走行距離 363.3km
メーターでの燃費 33.9km/L
実はこの日、天気予報がちょっと良くなかったのですが、空の様子を見て上手く雨を避けられました
ハチに刺されるというハプニングはありましたが…
クリオネ二日目、連泊組は相変わらずだったけど、この日初めて泊まった組と楽しい夜が過ごせました(・∀・)
ちなみにCB400SF乗りの方とは次の日、富良野のログ所縁で再会する約束をしました(^^)
ってことで今回はこのあたりで!
最後にクリックお願いしますm(__)m

にほんブログ村
関連タグ :
K-5IIs
シグマ10-20mmF3.5_EX_DC_HSM
K-30
DA55-300mmF4-5.8ED
MX-1
シグマ30mmF1.4_DC_HSM
アストロトレーサー
「北海道4日目 斜里~神の子池~摩周湖~多和平~知床~斜里 part2」
多和平をあとにして新酪農村展望台へ
開陽台方面は雲行きが怪しい…

行くつもりだったけど天気と時間で開陽台は諦めることも考えないと
新酪農村展望台方面はいい感じに晴れてる!

北海道は空の見通しがいいから天気を見つつ方向を決められるのがいいな
そして新酪農村展望台に到着
ぽつんと展望台だけがある
前にあった看板が新しくなってる!


一応Vスト入れてみたけど小さすぎた(^^ゞ

三脚を立てて自撮りも


思ってた感じの写真撮れたけど、ちょっとこれも小さすぎたかな
それにさすがに展望台3往復はつかれた…\(^o^)/
次は開陽台…と思ったけど、内陸方面はやっぱり天気が悪い
雨が降ってるのも完全に見える…
開陽台は諦めて、知床峠を目指して雨雲から逃げて海沿いまででることに
ナビではしばらく北上してから東に走って海に出る案内だったが、そのとおりに走ってたらやっぱり雨が
すぐにUターンして、ナビに逆らって東へ
エンジェルラダーがいい感じ

雨雲を背中にして走る

海まで出てきたら風があって少し寒い
羅臼まで走ってくると日が隠れるせいかさらに寒い…
このままだと絶対寒いので、少し休憩してさきにダウンを着こむ


知床峠は前回と逆回り

羅臼側のワイディングは上りのほうが楽しい!
ガンガンのぼって一気に頂上へ

やっぱり寒い!
バイクから降りかけたら、見覚えのあるバイクが斜里側から
FTRの方とまさかの再会!

このまま羅臼側でキャンプするらしい
まさかここで再会するとは
昨日の雨はやっぱり大変だったらしい


鹿が対面の崖で食事中


そろそろ時間が厳しくなってきたので、クリオネに向けて出発

知床峠の下りはやっぱりシカが!
ぶつからないように気をつけないと
オシンコシンの滝は時間と、観光バスがついたばっかりみたいだったのでスルー
その代わりに予定してなかった名も無き展望台へ
ちょっとしたフラットダートならだいぶ楽しく感じるようになってきた
夕日のまっすぐな道がキレイ


そしてセイコマで食料を調達して、17時過ぎにクリオネに到着

今日はお客さんが多い
洗濯やらを片付けて、なんやかんやしてるうちに21時過ぎ
まだ刺された首は痛い…
外ではまさかのマリカ大会が

時間がないので参加は断念
その代わりに今日に初めてとまったバイク乗りの方たちと少し話すことに
日本一周中のチャリダーさんだったり、道民のおじさん二人組だったり、バイク乗りの方だったり
CB400SF乗りの方が面白い
誘ってくれて感謝
みんなで鮭汁を飲みながら駄弁る
星が綺麗だったので撮ってみる

肉眼でも天の川が見えるぐらい

もっとゆっくり話してたかったし、写真ももっと撮りたかったけど、明日は早いので大人しく11時頃就寝
走行距離 363.3km
メーターでの燃費 33.9km/L
実はこの日、天気予報がちょっと良くなかったのですが、空の様子を見て上手く雨を避けられました
ハチに刺されるというハプニングはありましたが…
クリオネ二日目、連泊組は相変わらずだったけど、この日初めて泊まった組と楽しい夜が過ごせました(・∀・)
ちなみにCB400SF乗りの方とは次の日、富良野のログ所縁で再会する約束をしました(^^)
ってことで今回はこのあたりで!
最後にクリックお願いしますm(__)m

にほんブログ村

2015-10-25 :
ツーリング-DL650AL3- :
コメント : 2 :
ふたご座流星群前夜
12月14日はふたご座流星群のピークでしたね!
日本海側は天気が悪かったようですが、太平洋側は比較的天気がよく結構見られたんではないでしょうか?
ってことでちょっと流星群の星景写真を撮ってきました(^^)
今回の記事は練習も兼ねたピーク前日の13日晩に撮影してきた写真です
カメラは
K-5IIs + シグマ30mmF1.4 DC HSM
K-30 + シグマ10-20mmF3.5 EX DC HSM
アストロトレーサー
星景写真ではこの二本が安定
持ってるレンズの中で最も広角なのと、最も明るいものの組み合わせ
距離指標がついてるのでピント合わせも楽です
インターバルで玄関先に2時間ほど放置したり、他にもちょっと出かけて2時間ほど撮影したりしてきましたが、結論から言えばこの日は流星自体は写りませんでした\(^o^)/
目では1時間ぐらいで10個ほどは見られたんですけどね(・・;)
一応この写真の右上にうっすら写ってるのかな…?

F2.0 30s ISO3200 ソフトフィルター使用 アストロトレーサー使用
他もちょっと載せておきます

F3.5 30s ISO3200
結構お気に入り(・∀・)

F3.5 30s ISO3200

F2.0 90s ISO3200 ソフトフィルター使用

F3.5 30s ISO3200

F3.5 30s ISO3200
95枚 比較明合成

F2.0 30s ISO3200 ソフトフィルター使用
120枚 比較明合成
比較明合成するときはソフトフィルターいらないですね(・・;)
あー寒かった!!
ちなみに前回結露でかなり困ったので、今回はレンズヒーターを導入してみました!
レンズヒーターといってもドリンクウォーマーなんですけどね(笑)
これはまた個別の記事を書こうと思います(^^)
ってことで今回はこの辺りで!
最後にクリックお願いしますm(__)m

にほんブログ村 関連タグ : K-5IIs シグマ30mmF1.4_DC_HSM K-30 シグマ10-20mmF3.5_EX_DC_HSM アストロトレーサー
日本海側は天気が悪かったようですが、太平洋側は比較的天気がよく結構見られたんではないでしょうか?
ってことでちょっと流星群の星景写真を撮ってきました(^^)
今回の記事は練習も兼ねたピーク前日の13日晩に撮影してきた写真です
カメラは
K-5IIs + シグマ30mmF1.4 DC HSM
K-30 + シグマ10-20mmF3.5 EX DC HSM
アストロトレーサー
星景写真ではこの二本が安定
持ってるレンズの中で最も広角なのと、最も明るいものの組み合わせ
距離指標がついてるのでピント合わせも楽です
インターバルで玄関先に2時間ほど放置したり、他にもちょっと出かけて2時間ほど撮影したりしてきましたが、結論から言えばこの日は流星自体は写りませんでした\(^o^)/
目では1時間ぐらいで10個ほどは見られたんですけどね(・・;)
一応この写真の右上にうっすら写ってるのかな…?

F2.0 30s ISO3200 ソフトフィルター使用 アストロトレーサー使用
他もちょっと載せておきます

F3.5 30s ISO3200
結構お気に入り(・∀・)

F3.5 30s ISO3200

F2.0 90s ISO3200 ソフトフィルター使用

F3.5 30s ISO3200

F3.5 30s ISO3200
95枚 比較明合成

F2.0 30s ISO3200 ソフトフィルター使用
120枚 比較明合成
比較明合成するときはソフトフィルターいらないですね(・・;)
あー寒かった!!
ちなみに前回結露でかなり困ったので、今回はレンズヒーターを導入してみました!
レンズヒーターといってもドリンクウォーマーなんですけどね(笑)
これはまた個別の記事を書こうと思います(^^)
ってことで今回はこの辺りで!
最後にクリックお願いしますm(__)m

にほんブログ村 関連タグ : K-5IIs シグマ30mmF1.4_DC_HSM K-30 シグマ10-20mmF3.5_EX_DC_HSM アストロトレーサー